台湾の声バックナンバーを検索(先頭に検索語を付け加えてください)

説明

  • このブログでは2007.9.22より2015.3.21までの、『台湾の声』のバックナンバー等を掲載しています。バックナンバー一覧(発刊から2009/05/19まで分)は: http://www.geocities.jp/taigu_jp/koe/
  • 「台湾の声」は2017年10月よりリニューアルしました。リニューアル後のバックナンバーは: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=TrlFhDwwumiKWlHAS2yhQRrq7yOcIJChunR1b71wquMICI9PZP/pPrAFxTfD3BT7

  • 2017年10月のリニューアル後の登録/解除はこちらのリンクから: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=QZfFYkaqP/+i82p5y2M6KRrq7yOcIPChunR1b71wquMICI9PZP95PrAFxTfD3BT7

  • 2017年10月のリニューアルにあわせ、Facebookページを取得しました: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=wI9//qmdrkOIIFQ2b6bEEhrq7yOcICChunR1b71wquMICI9PZP+JPrAFxTfD3BT7
  • 2017年10月のリニューアルにあわせ、Twitterアカウントを取得しました: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=pYeGDPO05UWPiscVReTyaxrq7yOcIBChunR1b71wquMICI9PZP+ZPrAFxTfD3BT7
  • 2015年3月21日土曜日

    「台湾の声」【楠木正成の統率力第 18 回】大将は戦場を離れるな 

    【楠木正成の統率力第18回】 大将は戦場を離れるな 
             


                   家村 和幸

    ▽ ごあいさつ

     こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

     『太平記秘伝理尽鈔』には、合戦における「戦術・戦法」
    や「指揮・統率」に関する具体的な話がたくさん書いて
    あります。同じ楠流兵法書でも『河陽兵庫之記』や
    『楠正成一巻之書』が洗練された「理論書」であるのに
    対して、『理尽鈔』は「事例集」といった位置づけに
    あったと云えましょう。

     江戸時代、多くの武士たちがこうした「理論書」と
    「実例集」の両方を読むことで、戦(いくさ)のない
    時代でもより実戦的・実際的に「武人としての
    嗜(たしな)み」を身につけたのでしょう。

     今回も、千早城外・賀名生(あなう)の別働隊が
    大活躍しますが、まずは「理論書」の中から関連
    記述を紹介いたします。

     「上下が和し、諸人がうれしそうに喜び、楽しい
    ことをなにも施されずとも楽しみ、賞をなにも
    与えられなくとも満足し、国と人々が親睦して、
    上の者は恩恵を与え、下の者は果たすべき任務
    をしっかりと尽くし、その君主を尊ぶことは霊神が
    在するようであり、懐かしむことは父母の如くで
    あり、罰すれども怨まず、狎れていても侮らず、
    洋々悠々と徳化が下に流れていくのは、治まって
    いる世の中の効果である。(河陽兵庫之記一 順徳)」

     「これまでに、令が正しくなされて人がこれに服従
    しなかったことは無く、服従して剛毅になれば人は
    常に死を恐れない。兵自ら進んで死んでゆくようで
    あれば、戦は必ず勝つ。このようにして我が兵士
    全員が道義に殉ずる時は、貧しく賤しい身分で
    あっても天地の中で何ら恥じるところがなく、
    たとえわずかな兵力であっても大敵を恐れることも
    ない。(河陽兵庫之記二 威令)」

     それでは、本題に入りましょう。


    【第18回】 大将は戦場を離れるな

     (「太平記秘伝理尽鈔巻第七 新田義貞、綸旨を賜はる事」より)

    ▽ 宇都宮公綱、本格的な攻城戦法で櫓を掘り崩す

     伝えられるには、(宇都宮)公綱が千早に下り来て、
    大将の大仏奥州と評定(=作戦会議)をして諸軍勢を
    集め、千早を百重、千重に取り囲ませて、夜毎押し
    寄せる鯨の波のような時の声を発し、前にいる兵は
    手に手に鋤・鍬を取って堀をほり、前に土を高く
    積み上げて、その陰に宇都宮を始めとして着陣した。
    城からはたくさんの車松明が投げ込まれ、大石や
    大木を投げ落としてきたが、堀によって留められた。

     夜が明ければ、これらの堀を前に当て、宇都宮を
    始めとして宗徒の大将たちが笠じるしを風になびかせて、
    雲霞のごとくに並んでいたのだった。夜に入れば、
    寄手は又しても時の声を発し、前の夜の堀からさらに
    十間(約15メートル)から二十間(約30メートル)、
    三十間(約45メートル)押し出して堀をほる。城からは
    雨あられのように大石・大木が投げ落とされる。
    このような堀が出来るまでは、石にあたる者も多かった。
    しかし、堀が出来てからはあたる者もいなくなった。

     毎夜このようにして十日以上も続け、大勢でじわり
    じわりと城の斜面を昇って攻めたので、ついに城の
    切り岸の下までたどり付いた。そこで、寄手は
    鹿垣(ししがき)一重を引き破って捨てたところ、これに
    よりかえって城兵から隠れることも出来なくなった寄手
    の兵士は、数多く討たれてしまった。楠木がよく考えて
    構築した千早城の切り岸には、よじ登れる箇所が
    全くなかったのだった。

     こうしたことから、宇都宮は新たな謀を考え出した。
    「とにかくこの城を掘り崩せ」と命じて、切り岸の下から
    掘りに掘った。この時の寄手は密集しており、間隙が
    なかったので、城中から忍びの兵を出すこともほとんど
    出来なかった。そのため、楠木は敵が城を掘り崩そう
    と工事していることさえ知らずにいたところ、大手の
    櫓(やぐら)一つが掘り崩された。そこで寄手が城中
    に切り入ろうとしたが、城から大石が投げ落とされた
    ので大勢が討たれて中止された。正成がかねて
    塀沿いに植えさせていた樹木が、この時には厳しい
    構えを維持するのに役立ったことであろう。

     その後は役所役所の後ろに穴を掘って煮え湯を
    沸かし、これを敵にかけたり、石を落としたりして
    敵兵を数多く打殺した。これにより、寄手はいくら
    堀り続けても、櫓の一つも掘り崩せなくなった。
    ただ、宇都宮が最前にいて正面の櫓一つを掘り
    崩したことだけは、多くの人を死傷させたにも
    かかわらず、一つの高名(手柄)となったのである。


    ▽ 正氏、賀名生の別働隊を率いて寄手を夜討ち

     正成は、寄手が城を攻める様子を見て、一つ
    夜討ちをしなければなるまい、と思っていたところに、
    賀名生(あなう)に居た楠木七郎(正氏)が500余騎
    を率いてやってきた。

     風雨の夜の暗闇にまぎれて、互いに顔を知り
    知られている兵を、10人、20人一組にして、
    城を囲んでいる大将の諸隊へ分散して遣わし、
    自分は150騎で宇都宮の陣の後ろにまぎれていた。
    そして、味方の兵たちが夜通しの警備の交代に行く
    真似をして、合言葉を定めて居たのであった。

     (同じく賀名生の)和田孫三郎には、選りすぐった兵
    800人を引き連れさせ、大将の本陣に忍びを入れて
    焼き立てさせ、これを合図に前にいる200余騎で
    陣中に切り込み、残りを三つに分けて、あちらこちら
    に軍勢を伏せさせていたのであった。

     寄手が「これは何事だ」とあわてているところに、
    楠木七郎がすでに組ごとに分けていた兵たちが、

     「味方の何がし誰それが、楠木殿に返り忠して
    おられますぞ」

     と叫びながら、前後不覚に風の如く切って廻った
    ので、寄手は驚き騒いだ。そこへ楠木七郎が150騎
    で宇都宮の陣へ懸け入ったので、敵は蜘蛛(くも)の子
    を散らすように自軍の陣へ引いて行き、また自軍の
    陣さえも通過して遠くへ引いていくのも多くあった。
    大将の陣も散々に懸け乱された。


    ▽ 正成、自分だけ戦場を離れた正氏を批判

     そうした中で、正成は城から一騎も出撃させる
    ことなくこれらを見物して居たのであったが、そこへ
    楠木七郎が城門の前にやって来て番兵に小声で
    語りかけた。番兵が喜んで門戸を開こうとするのを
    七郎がとがめて問うた。

     「どうして重要な城の門戸を、このような時に、
    大将の下知も無いのに開こうとするのか。番の兵
    は誰であるか。重大な過ちである。・・・ところで、
    正成は無事でおられるか。」

     番兵は「別に何ごともございません」と申した。
    七郎は同行してきた兵に言った。

     「おぬし、正成に伝えよ。寄手どもが千早城を激しく
    攻めることがあれば、私こそがこのようにいたしま
    しょう・・・と。さて、大将が見えないのを我が勢も
    驚いておることであろうから・・・」

     そして兵一人を城に入れ、そこから七郎正氏は
    帰った。正成はこれを聞いて、

     「思慮が浅いからであろう。大将たる者が、合戦の
    最中に戦場を去って、ここに来るとは。今、見てみよ。
    味方の兵たちは七郎が考えていたとおりの戦をして
    いないだろう。早々と引くことであろう」

     と云ったのであるが、案の定、あちらこちらで組を
    なしていた兵は、正氏が見あたらないので、早くに
    引いてしまう者も多かったという。


    ▽ 和田、忍び一人だけを城に派遣

     これに対して、和田孫三郎は忍びの兵を一人で
    城へ遣わしたのであった。正成は、「七郎より
    はるかに優っている」と語っていたという。

     和田も七郎の姿が見えないと聞いて、

     「楠木殿に対面するために城へ入られたのに
    違いない。まずいな・・・」

     とつぶやきつつ、自分が率いる兵を打ち連れて
    山かげに隠れてしばし待っていると、正氏が七十騎
    ほどでやってきた。前もって「合図して待とう」と(集合
    場所に)決めていた峰に登って、旗を打ち立てて
    待っていると、方々から兵が10騎、20騎ずつ
    走って来たので、それらを打ち連れて引き退いた
    のであった。


    ▽ 正成、正氏の忠・孝・勇を認める

     寄手は大将の陣を始めとして、敗れて討たれる者
    は数えきれぬほどであった。それでも、楠木側は
    小勢であったので引き退いたのであった。

     陣を堅くして崩れなかった陣は、六つだけで
    あった。二階堂道蘊(どううん)の陣、長崎四郎左衛門
    の陣、高橋九郎左衛門の陣、赤橋入道の陣、
    千葉介の陣、入江入道の陣である。これらも陣に
    敵が攻め寄せていたならば、踏みとどまることは
    できなかったと思われ、何とも情けない。これ以外
    の大将たちは五里、六里(約19キロメートル〜
    23.6キロメートル)も逃げて、次の日の白昼に
    帰ってくる者もあり、また日が暮れるのを待ってから
    戻り来る者もあったという。何とも見苦しいものである。

     この夜討ちにより、正成もまた大いに利を得た
    のであろう。正氏の謀は、実に忠を尽くしたもので
    ある。兄に対する孝であり、勇でもあり、と正成も
    感じいったのであった。


    ▽ 正氏が夜討ちを実行するまでのいきさつ

     また、伝えられるには、千早城の櫓の一つが
    掘り崩されたことが賀名生にまで伝わると、正成の
    郎従たちが集まって云うには、

     「我らが生きていたとしても、正成殿が滅亡される
    のを見るのはつらく、恨めしい。先ず、我らが先に
    死して、後はどうなるかは知らない。とにかくひとつ
    夜討ちして、正成殿の御目の前にて屍を軍門にさらすか、
    敵をひとまず追い払うか、二つの内のどちらかに
    定めよう。もしも我らが残らず死んだとしても、城さえ
    強固にして在るならば、正成殿の御ため何を惜しむ
    ことがございましょう」

     とのことであり、幼童に至るまで勇み進んだので
    あった。女や子供らでさえも

     「さあ、正成殿の御大事がこの時でこそあるならば、
    我らも命を惜しんで生きたところで何になりましょう」

     と覚悟を固めたように見え、口々に出陣を切望して
    いるので、七郎も和田も「そうであれば」とのことで
    評定を開いて、このような作戦を立てたのであった。

     正成は常に自分のことを思う意識が少なく、郎従を
    憐れんでいので、郎従も皆このようであったのだ。
    将たる者は知っておくべきことであろう。この度は
    正成も郎従たちの志を大いに感じたことであろう。


    (「大将は戦場を離れるな」終り)



    (以下次号)


    (いえむら・かずゆき)

    ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。



    http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html


    ▼バックナンバーはこちら
    http://okigunnji.com/nankoleader/



    ● 著者略歴

    家村和幸 (いえむら かずゆき)
    1961年神奈川県生まれ。元陸上自衛官(二等陸佐)。
    昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、
    昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長
    まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、
    国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、
    情報幹部、運用訓練幹部を拝命。
    その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、
    戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、
    幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育
    訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官。

    現在、日本兵法研究会会長。

    http://heiho-ken.sakura.ne.jp/


    著書に

    『真実の日本戦史』
    ⇒ http://tinyurl.com/3mlvdje

    『名将に学ぶ 世界の戦術』
    ⇒ http://tinyurl.com/3fvjmab

    『真実の「日本戦史」戦国武将編』
    ⇒ http://tinyurl.com/27nvd65

    『闘戦経(とうせんきょう)─武士道精神の原点を読み解く─』
    ⇒ http://tinyurl.com/6s4cgvv

    『兵法の天才 楠木正成を読む (河陽兵庫之記・現代語訳) 』
    ⇒ http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurananko.html

    がある。


    【過去の連載】いまでもメルマガで読めます。

    ●本土決戦準備の真実ー日本陸軍はなぜ水際撃滅に帰結したのか(全25回)
    http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurahondo.html

    ●戦う日本人の兵法 闘戦経(全12回)
    http://okigunnji.com/1tan/lc/tosenmm.html




    『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html
    20141004

    0 件のコメント: