台湾の声バックナンバーを検索(先頭に検索語を付け加えてください)

説明

  • このブログでは2007.9.22より2015.3.21までの、『台湾の声』のバックナンバー等を掲載しています。バックナンバー一覧(発刊から2009/05/19まで分)は: http://www.geocities.jp/taigu_jp/koe/
  • 「台湾の声」は2017年10月よりリニューアルしました。リニューアル後のバックナンバーは: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=TrlFhDwwumiKWlHAS2yhQRrq7yOcIJChunR1b71wquMICI9PZP/pPrAFxTfD3BT7

  • 2017年10月のリニューアル後の登録/解除はこちらのリンクから: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=QZfFYkaqP/+i82p5y2M6KRrq7yOcIPChunR1b71wquMICI9PZP95PrAFxTfD3BT7

  • 2017年10月のリニューアルにあわせ、Facebookページを取得しました: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=wI9//qmdrkOIIFQ2b6bEEhrq7yOcICChunR1b71wquMICI9PZP+JPrAFxTfD3BT7
  • 2017年10月のリニューアルにあわせ、Twitterアカウントを取得しました: http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=pYeGDPO05UWPiscVReTyaxrq7yOcIBChunR1b71wquMICI9PZP+ZPrAFxTfD3BT7
  • 2015年3月21日土曜日

    「台湾の声」【楠木正成の統率力第 17 回】楠木正成の『軍法六箇条』 

    【楠木正成の統率力第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』 
            



                     家村 和幸

    ▽ ごあいさつ

     こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

    千早城における楠木正成の戦いぶりは、孫子兵法に
    ある「兵は詭道なり」をそのまま実践したものでした。

     詭道とは、敵を詐り欺く(いつわりあざむく)ことで
    裏をかき、判断を誤らせるやり方ですが、これに
    ついて孫子兵法では具体的に次のように説いています。

     能力があっても無いように見せかけ、能力が
    無くて謀を用いても能力があるように見せ、
    近くにいても遠くにいるように思わせ、遠くにいても
    近くにいるように錯覚させ、利益を与えて敵を
    誘い出し、混乱させて討ち取り、敵が充実している
    ときは備えを固くし、敵が強ければこれを避け、
    敵が怒るように挑発して心をかき乱し、こちらから
    へりくだって驕りたかぶらせ、安んじて疲れて
    いなければ疲労させ、親しみあっていれば分裂
    させる。敵が備えていないところを攻め、敵の不意を突く。

     (以上、孫子第一篇「始計」より)

     今回は、楠木がなぜこのような詭道を完璧な
    までに実践できたのか、という疑問にお答え
    いたしましょう。

     それでは、本題に入りましょう。


    【第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』

    ▽ 奇策「藁(わら)人形作戦」

     これまでの常識では考えられないような楠木の
    戦い方に寄せ手(幕府軍)はすっかり慎重になり、
    当初のように勇敢に攻めようとはしなくなった。

     千早城を力攻めで落とそうとすれば、兵士の
    損害ばかり多くなるので、寄せ手は城を包囲だけ
    して兵糧攻めすることに決め、戦闘を中断した。
    そこで暇をもてあました寄せ手の将兵らは、
    碁や双六をして日を過ごし、また茶会や歌会
    を楽しんで夜を明かした。

     今度は千早城内の兵士らも、することが
    無くなって退屈してきたところ、数日して楠木正成
    が言った。

     「そろそろこの辺で、やつらの眠りを覚ましてやろうか・・・。」

     そして、藁くずやぼろ布などで等身大の人形を
    2〜30体作り、甲冑を着せ武器を持たせて、
    夜中に城の麓に立てた。人形の前には畳を楯の
    ように並べ、背後には選りすぐりの兵500人を
    配置した。夜がほのぼの明け初めると、この兵たち
    が朝霞の中から声を合わせて閧(とき)の声を上げた。

     千早城を取り囲んでいた寄せ手の兵たちは、

     「それっ、城から出てきたぞ。敵はいよいよ
    運が尽きて、やけくそになったのだな。」

     と云って、我先に攻めかかっていった。

     楠木軍の兵士らは、作戦どおりに形だけの
    矢いくさをしながら大勢の敵をおびき寄せると、
    人形だけをその場に残して城へと退いた。寄せ手は
    人形を本当の兵士と思い込み、討ち取ろうと
    集まってきた。近づいて見ると、一歩も退かずに
    戦った勇敢な兵士らは皆人間ではなくて、藁で
    作った人形だった。

     次の瞬間、楠木軍は城中から大石、4〜50個
    を一度に投げ落とし、激しく矢を射った。これにより、
    一箇所に集まっていた寄せ手の兵は、300余人
    があっという間に即死し、500余人が半死半生
    の重傷を負った。


    ▽ 軍法なきがゆえ「藁人形戦法」に引き込まれた幕府軍

     (以下、「太平記秘伝理尽鈔巻第七 千剣破(ちはや)城軍の事」より

     楠木の奇策に又しても散々な目にあわされた
    東国の大将は、智謀が無いと云えよう。

     「なぜ、今ごろ楠木が軍勢を出して、閧の声を
    発しているのか。おそらく謀があってのことでは・・・」

     このように思わなかったからである。そうでなければ、
    なぜ早速に軍勢を出撃させたのか。これが一つである。

     もしも、寄手の軍勢が大将の下知を守らず、
    勝手に進んだというのであれば、なおもって
    将の恥であるとともに、兵の恥でもある。

     およそ、将が戦場に赴くならば、先ずは
    軍法(戦場で守るべきルール・行動規範)を堅く
    守らせるものである。自分の配下の者にすら、これは
    常識である。ましてや、諸国から寄せ集めの兵
    であれば、まずは軍法を発出し、これを強制しな
    ければならない。にもかかわらず、あらかじめ
    軍法を出さなかった。

     また、兵はいかに些細なことであろうとも、
    将の下知を守ってこそ進むものであるのに、
    そのような手立てが一つも無い。これが
    二つ目の不可である。


    ▽ 正成の『軍法六箇条』

     それでは、楠木軍にはどのような軍法があった
    のだろうか。これを以下に紹介しよう。

    一 この度の軍陣において、夜討ち並びに
    いかなる些細な事があったとしても、将の下知が
    無いのに懸け出でる(注:交戦する)ことが
    あってはならない。ただし、敵がすぐ手前に
    寄せ来るような場合には、その一陣の将の
    下知によること。

    一 もしも、陣中に火災が有ったならば、
    そこの一陣が対処して、これによる亡失を
    防がねばならない。それ以外の陣は、
    急いでその陣の前に兵を備えて、下知を
    守るべきこと。

    一 陣中において女を求めてはならない。
    付け加えて、諸軍勢は酒宴などの遊びに
    専念することがあってはならない。

    一 甲乙誰であろうと諸人に勝れて忠が
    あれば、それに相応しいだけの賞を行うべきこと。

    一 老若にかかわらず陣中だからと云って、
    無礼な振る舞いをしてはならない。
    喧嘩・口論は、はしたないことである。

    一 その組の陣の外、所用も無いのに
    表敬訪問だと云い、または親交を結ぶと
    云って、他の陣へ歩き行くことは、忠を心に
    懸けず、武の嗜(たしな)みが無い兵である。
    道を踏み行おうとする人であれば、速やか
    にこれを禁じるべきこと。

     このような法には、いろいろな種類がある。
    正成は、一陣一陣にこの法を手始めとして、
    良いものを加え、また不相応なものを削除した。
    それに対して、東国の将にこのような軍法が
    無かったのは不覚である。そのため、城から
    出撃してきた楠木軍が発する閧の声を聞くと、
    同じように出向いてしまい、見事に相手の
    術中に陥ったのである。


    ▽ 敵の手立てに落ちる、とは

     その上、敵軍が突然に兵を進めるのであれば、
    先ずは深い謀があるものだと知らねばならない。
    敵の手立て(作戦)を十分に察知していなければ、
    動いてはならないと云われる。もしも、その
    意識が無ければ、勝ったといえども、実の
    勝利ではない。ただ偶然にそのような結果に
    なったのである。

     東国の将が、これらの事を知らないのは恥であるぞ。
    これらこそ、敵の手立てに落ちるということである。


    ▽ 敵の智の程度を十分に知り、戦に勝つ

     また、鎌倉幕府が亡んだ後、赤松則祐が正成に
    向かって尋ねた。

     「楠木殿の藁人形の謀には、腑に落ちないことが
    ございます。なぜかと申せば、味方は500余騎、
    敵は数万騎でありますれば、人形をも人をも
    物の数になりませぬ。敵が本気になり、数万騎で
    一度にどっと攻め懸かっていたら、城までも危うく
    なっていたことでしょう」。

     これに対して、正成が答えた。

     「則祐の考えは、恐れながら思慮が浅いものである。
    突発的で小規模な戦いであれば、敵も数万騎の兵
    をそろえる必要はないだろう。こちらの陣からバラバラ
    に5〜6人、あちらの陣から7〜8人程度が、後に先に
    と攻めかかって来ることになるだろうから、足軽が
    そこそこに交戦してこれらを石弓の下までおびき寄せ、
    一挙に討とうとしたのである。

     もしもそうではなく、寄手が陣々に太鼓を打ち、
    軍勢をそろえて攻め来るようであれば、その間に
    正成の500余騎は、軽々と城中に引き取るように
    計画していた。そうであるから、正成も自ら城下の
    斜面半ばに居て、太鼓による約束事を堅く守らせて、
    下知したのである。

     こうして私が考えていたところと少しも違わずに、
    数多くの敵を討つことができたのだ。」

     これを聞いた則祐は、「実に敵の智がどの程度
    かを十分に知っていなければ、戦に勝つことは
    難しいものでありますな・・・」と云ったのであった。


    (「楠木正成の『軍法六箇条』」終り)



    (以下次号)


    (いえむら・かずゆき)

    ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。



    http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html


    ▼バックナンバーはこちら
    http://okigunnji.com/nankoleader/



    ● 著者略歴

    家村和幸 (いえむら かずゆき)
    1961年神奈川県生まれ。元陸上自衛官(二等陸佐)。
    昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、
    昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長
    まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、
    国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、
    情報幹部、運用訓練幹部を拝命。
    その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、
    戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、
    幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育
    訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官。

    現在、日本兵法研究会会長。

    http://heiho-ken.sakura.ne.jp/


    著書に

    『真実の日本戦史』
    ⇒ http://tinyurl.com/3mlvdje

    『名将に学ぶ 世界の戦術』
    ⇒ http://tinyurl.com/3fvjmab

    『真実の「日本戦史」戦国武将編』
    ⇒ http://tinyurl.com/27nvd65

    『闘戦経(とうせんきょう)─武士道精神の原点を読み解く─』
    ⇒ http://tinyurl.com/6s4cgvv

    『兵法の天才 楠木正成を読む (河陽兵庫之記・現代語訳) 』
    ⇒ http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurananko.html

    がある。


    【過去の連載】いまでもメルマガで読めます。

    ●本土決戦準備の真実ー日本陸軍はなぜ水際撃滅に帰結したのか(全25回)
    http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurahondo.html

    ●戦う日本人の兵法 闘戦経(全12回)
    http://okigunnji.com/1tan/lc/tosenmm.html



    《日本兵法研究会主催イベントのご案内》



    【第18回 家村中佐の兵法講座 −楠流兵法と武士道精神−】

     演題 『太平記秘伝理尽鈔』を読む(その7:湊川の戦・前段)

     日時 平成26年10月12日(日)13時00分〜15時30分(開場12時30分)

     場所 靖国会館 2階 田安の間

     参加費 一般 1,000円  会員 500円  高校生以下 無料


     お申込:MAIL info@heiho-ken.sakura.ne.jp
         FAX 03-3389-6278
         件名「国防講座」又は「兵法講座」にて、ご連絡ください。





    ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。



    http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html



    『台湾の声』http://www.emaga.com/info/3407.html
    20140927

    0 件のコメント: